精神科薬物(向精神薬), 精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

精神科薬物治療を成功に導くために、精神科医・患者双方が知っておくと良いだろうこと

本書(『精神科のくすりを語ろう・その2』)は、患者さんの官能的評価を集積し、それらを編集することにより、精神科薬物の治療可能性を現状よりさらに拓いていくこ ...

女性患者, 精神科薬物治療, 育児

妊婦さんや授乳期のお母さんの、理想的な精神科薬物との関わり方

妊婦さんや授乳期のお母さんは、基本的に精神科薬物の服用を慎むべきです。

それは、精神科薬物が基本的に脂溶性薬物で(脂溶性薬物なので、脳や神経といった”油の固まり” ...

漢方薬と漢方治療, 精神科薬物治療, 過敏性腸症候群

IBS(過敏性腸症候群)についての、精神科薬物・漢方薬の小解説|「セロクエル錠(クエチアピンフマル酸塩)で、 下痢型IBS(過敏性腸症候群)の症状が消えた」 という“ももさん”に対する回答

IBS(過敏性腸症候群)は、極度の緊張に襲われ ...

書評, 精神科薬物治療

中井久夫には多彩な貌がある。臨床家(精神科医)・医学研究者・訳詩家・詩人・エッセイストなど。そのいずれにも共通するのは、実践家であり体験の伝承者であるということ。評者は中井と同じく精神科医であるが、その経験年数において多大な格差がある ...

心療内科の治療, 精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

次に、良き「官能的評価」がもたらされるための条件とはどのようなものか、以下に列挙してみたい。

 

1)精神科医・患者がお互いに信頼し合っていること

臨床の場は、真剣勝負の場である。ここには ...

精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

ところで精神科薬物療法は、単に患者の表層的な精神症状のコントロールを司るだけのものではない。精神科医は投薬を行う過程で、治療をうまく機能させるような良き「官能的評価」を患者から炙りだしていく。オーケストラにおいてもいい”音”があるよう ...

精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

まずこの「官能的評価」が機能するためには、どのような前提がなくてはならないか。

茶道などで持ち出される「主客一体」がそれである。「主客一体」とは、主人と客がそれぞれ主体を維持しながら、同じ「おもてなし」の場を共有して、相互 ...

精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

私は拙著『精神科医になる』(中公新書)の中で、精神科薬物の「官能的評価」という用語を持ち出し、こう提唱した。

処方あるいは服用した薬物について、患者あるいは精神科医の五感を総動員して浮かび上がらせたもの、(薬物の“色・味わ ...

精神科治療論, 精神科薬物治療

1:はじめに

精神医学および精神科薬物療法は、ながらく混沌のなかにあった。それは患者の示す精神症状がどのような体のメカニズムによるものか、うまく描き出せないためであり、またそれゆえに向精神薬が効くのに、どのような薬理学的背 ...

精神科治療論, 精神科薬物治療

誤解を恐れずに言おう。現代の治療において、患者はいかなる不快さも容認しない。医師が患者のためを思うあまり、あえて患者が不快に思うであろう提言・忠告を行おうとしても、患者はそのような暑苦しいパターナルな関わりを、「余計なお世話」と切って ...