パニック障害, 精神科薬物の官能的評価

パニック障害を引き起こしやすい「滅私奉公的性格」

パニック障害について、疾患の概略は、以下のところで説明しています。
『トンネルに入りゆく恐怖』 (「パニック障害」についての臨床相談)

これを踏まえていただいた上で、 ...

精神科薬物(向精神薬), 精神科薬物の官能的評価, 著書

こんにちは、熊木です。

このたび(2015.9.10.)、
『精神科のくすりを語ろう・その2 ―患者による官能的評価の新たな展開』
を、日本評論社より、上梓することになりました。
→→→ ow.ly ...

精神科薬物(向精神薬), 精神科薬物の官能的評価, 著書

<ムズムズ解消のために飲み始めたが、0.5mgから効果が体感できた(症状が軽減した)。その後1.5mgまで増やしていったが、適量を超えると、一日中極度の眠気におそわれる。
(4475 アヴェさん)>

むずむず脚症候 ...

精神科薬物(向精神薬), 精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

精神科薬物治療を成功に導くために、精神科医・患者双方が知っておくと良いだろうこと

本書(『精神科のくすりを語ろう・その2』)は、患者さんの官能的評価を集積し、それらを編集することにより、精神科薬物の治療可能性を現状よりさらに拓いていくこ ...

精神科薬物の官能的評価, 舌痛症

舌痛症 について|官能的評価のコメント

リボトリールは舌痛症によく効いている。
舌がぴりぴりしてイライラに変わるのが、リボトリールを飲むと抑えられる。(4544 まめしばさん)

舌痛症は耳鼻咽喉科・口腔外科でよく問題 ...

心療内科の治療, 精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

次に、良き「官能的評価」がもたらされるための条件とはどのようなものか、以下に列挙してみたい。

 

1)精神科医・患者がお互いに信頼し合っていること

臨床の場は、真剣勝負の場である。ここには ...

精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

ところで精神科薬物療法は、単に患者の表層的な精神症状のコントロールを司るだけのものではない。精神科医は投薬を行う過程で、治療をうまく機能させるような良き「官能的評価」を患者から炙りだしていく。オーケストラにおいてもいい”音”があるよう ...

精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

まずこの「官能的評価」が機能するためには、どのような前提がなくてはならないか。

茶道などで持ち出される「主客一体」がそれである。「主客一体」とは、主人と客がそれぞれ主体を維持しながら、同じ「おもてなし」の場を共有して、相互 ...

精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

私は拙著『精神科医になる』(中公新書)の中で、精神科薬物の「官能的評価」という用語を持ち出し、こう提唱した。

処方あるいは服用した薬物について、患者あるいは精神科医の五感を総動員して浮かび上がらせたもの、(薬物の“色・味わ ...

精神科治療論, 精神科薬物の官能的評価, 精神科薬物治療

精神科薬物の官能的評価 とは|精神科医と患者、主観の架け橋

*熊木徹夫 講演録より転載

1:はじめに

本日は、このような貴重な場にお招きいただき、ありがとうございます。
あいち熊木クリニックの熊木徹夫です。
こ ...